山と海とごはんの記録、時々生活のメモ

登山やシュノーケリング、大阪梅田近辺のグルメや生活の記録です。

高島トレイル ①準備編

こんにちは。yoccoです。

西日本の代表的なロングトレイルである、高島トレイルについて書いてみたいと思います。

 

・高島トレイルって?

福井、滋賀、京都の府県境、中央分水嶺に沿って作られた全長約80kmのトレイルです。

スルーハイクには4泊5日ほどかかると言われています。

日帰りや、1泊2日のセクションハイクも可能です。

途中にトイレは一ヶ所しかなく、小屋やテント指定地はありません。

自分で良さそうなところを選んで泊まります

(ガイド本にはテント適地の記載あり)。

 

f:id:yocco-life:20180814092036j:image

 

水場は沢水のみ。

全体を通してブナが多く、また、4〜5月頃にはお花がたくさん咲きます。

f:id:yocco-life:20180814092144j:image
f:id:yocco-life:20180814092158j:imagef:id:yocco-life:20180814092153j:imagef:id:yocco-life:20180814092149j:image
f:id:yocco-life:20180814092140j:image

 

標高は約400m〜約1000mと低いですが、日本海寄りなので冬場は数メートル雪が積もります。

f:id:yocco-life:20180814092355j:imagef:id:yocco-life:20180814092401j:image

 

大阪から電車バスでアクセス可能ですが、割と人が少なくのんびりしたハイキングを楽しめます。

 

魅力的ですが小屋やテント指定地などがなくて、ややハードルの高い高島トレイル。

まずは情報収集や持ち物について書いてみたいと思います。

 

①情報収集

高島トレイルの代表的な地図には、NPO法人 高島トレイルクラブの出している詳細マップ(税込1000円)があります。

f:id:yocco-life:20180814092931j:image

細かなコースタイム、距離、バス停名が載っています。これ一冊に80km全て載っています。展望の良いポイントや水場も書かれており必携です。

 

しかし、トレイルを細かく分けて歩きたい場合(セクションハイクしたい場合)、どこで区切ればいいのか、この地図だけでは判断が難しいです。また、テント適地も記載されていません。ちなみに磁北線も書かれておりません。

このマップは楽天では取り扱っていないようです。大阪の登山用品店(ロッジなど)には置いてありました。高島トレイルの公式ホームページからも購入できます。

 

他にも良い情報がないか探したところ、このような本を見つけました。

f:id:yocco-life:20180814093710j:image

8つの日本を代表するロングトレイルについての、地図と詳細なコースガイドが載っています。

高島トレイルについてもかなり詳細な情報があります。

 

◯記載されているコース

  北根室ランチウェイ

  みちのく潮風トレイル

  塩の道トレイル

  富士山トレイル

  信越トレイル

  高島トレイル

  ダイヤモンドトレイル

  国東半島峯道ロングトレイル

 

◯この本の良い点

 知っておきたい!と思う情報が網羅されています。

例えば、

・テント適地の記載があり、それぞれの特徴について細かく書かれている。

・スルーハイク・セクションハイクの行程例と、それぞれの行程のメリットデメリットや難易度が書かれている。

・ベストシーズン、水場、アクセス情報について細かく書かれている。

・南下ルートと北上ルートのメリットデメリットについて細かく書かれている。

 

◯いまいちな点

・細かな地図が収録されていない。

・高い(定価2300円+税)

 

正直なところ、とりあえず高島トレイルだけの情報が欲しいのに、このお値段は高い…。と思いましたが、情報量が非常に多かったので買ってしまいました。

結果、よかったです。

 

この本と詳細マップで計画して、

ハイク当日は詳細マップと地形図、あればオフライン地図+GPS(スマホのアプリで十分です)を携帯したら良いかなと思います。

 

②リスク対策

・クマ鈴

ここの山域は、非常に熊が出没しやすいようです。

イカーの数も南下するにつれて減ってきますので、クマ鈴は必携です。

 

浄水器

1〜2泊でしたら水を担いで行けないこともないですが、非常に体力を消耗します。

沢水は途中ありますが、あまりキレイとは言えないです…。煮沸だけでも構いませんが、浄水器を持って行くと安心です。

 

・非常食を必ず持参、エスケープルートを考えておくこと

コースが長いだけでなく、細かなアップダウンが多いので、思いのほか体力消耗します。

万が一のためにアルファ米フリーズドライ食など、軽くてカロリーのあるものを余分に必ず持った方がいいと思います。

また、いつでもエスケープできるように下調べは必要です。

 

長くなりましたのでこの辺で。

次回はセクションハイクについて書きたいと思います。